Thunderbird 52.0 Release
先週Thunderbird52.0がリリースされました。
何かとっても遅ればせの記事になりましたが一応気付いた事書いておきます。主にリリースノートに含まれてない事&リリースノート中で気になったところ中心です。
長めの記事です。
リリースノートはそれぞれ以下にあります。
MozillaZine.jp » Blog Archive » Thunderbird 52 がリリースされた
最初はリアルタイムで52.0リリースの事実を知らなくて、「何かBlogへのアクセス数がおかしい」と思って調べてから知った口o(>_<, )o
で、検索数が増えた理由は「52.0で一部のアドオンが動かなくなった」系のものが最多と思われますが、後述の理由により現時点では、
- アドオンの方を修正する
- 自力修正できない場合は出来る人に修正をお願いする
- 他のアドオンを探す
52.0環境においては、この3点しか「解決」はないと思います。*1
ただし、Thunderbird52.0にてマルチプロセスを無効化できる方法がもしあれば、52.0でも従来のアドオンが使える可能性があります。
もし52.0環境にてマルチプロセスを無効化可能な情報/方法がありましたら、多分一部の方の朗報になると思いますが、対応Bug1253933 - unable to overwrite functions in addons with dom.compartment_per_addon = true見る限りなさそうな印象。
(2017/4/11 22:30追記:「45はOKで52は駄目」のケースはXPCOM廃止の影響を食らっている様子。以下参照→mozilla Firefox、Thunderbird 52からのアドオン非動作(XPCOM廃止の影響)の解決策一例 - QiitaとかThunderbird 52でnsPreferenceが死んだ話 - Qiita)
また現状Mozilla.jpでは45.8.0が公開されているようですので、当面は(永続的ではなく)こちらを維持するの手もあるかと思います。
*1:古いバージョンを使い続ける、は「アドオンを使えるようにする」という意味での解決ではないのでリストに含めてません。
WOTのプライバシーポリシーとオプトアウト
普段は訪問数200/日にも満たない弱小サイトなのに、ここ1-2日でアクセス数が2-3倍に増えた。
何故だ(・o・)。
と思って内訳をみてみると、どうやらWOT(Web of Trust)がやばい、というお話 - とりかごとなり。が人気らしい。
何故今頃? *1
そういえばChromeストアで復活してた(WOT: Web of Trust, Website Reputation Ratings - Chrome Web Store)というのをつい最近知りましたが、この復活自体は年末の話。
ちょっと気になって、Chromeストアで繰り広げられているレビューの応答
WOT: Web of Trust, Website Reputation Ratings - Chrome ウェブストア(すべての言語にすること)
を見てみると、今でも☆一つ評価が延々と続いています。
その中身はというと(短文のみ抜粋)、
Web of Untrust: Verkauft alle Daten und URLs an Dritte. "33C3: Build your own NSA"
(不信頼のウェブ:第3者にデータとURLを売っている。
33C3: Build your own NSAはこれっぽい(ドイツ語)→Build your own NSA [33c3] - YouTube)
Achtung nicht verwenden! Die verkaufen die Daten der Nutzer weiter!
(使用を注意してない! ユーザデータの使用・販売!)
Company sells your information without letting you know
(企業は知らないうちにあなたの情報を販売している)
Selling users sensitive information!
(ユーザのセンシティブな情報を販売)
とか、以前の悪評が払拭どころか増強されています。
これに対するWOT側のコメントとして、繰り返し
Thanks for your review.
WOT is required to collect data in order to provide its service. Users have the ability to opt-out, and check the privacy policy to understand which data is being collected.
の一文が目につきます。
「WOTはサービス提供の為にデータ収集を必要としている、オプトアウトの機能があるから、データ収集の理解するのにプライバシーポリシーを確認して」
ということらしいです。
そこで早速*2Privacy Policy | WOT (Web of Trust)を斜め読みしてみました。
冒頭のInformation We Collect(収集する情報)にて、
- Information You Provide Directly
- Information from Third Parties
- Automatically Collected Information
の3項目があります。
1.には個人的・非個人的な情報収集の目的として、Registration Information (WOTの登録情報)、Customer Support Information(カスタマーサポート)、User-Generated Content(ユーザ生成コンテンツ)といった目的が並んでいます。
2.はGoogle+, LinkedIn, Twitter, FacebookなどのSNS関連での情報。
これらSNSにてサードパーティーとの共有を許しているとWOT側でも情報が得られる、ということのようです。
3.では自動収集されるデータとして、
From WOT desktop/mobile extension and desktop app(デスクトップ/モバイル拡張機能とデスクトップアプリ)からは、
From WOT mobile app(WOTのモバイルアプリ)からは、
- IPアドレス
- デバイス情報(デバイスモデル名、暗号化されたデバイスID、OSのバージョン、root済みかどうか、スクリーンのサイズ)
- インストールされたアプリの情報(名前、id、タイプ、インストール日、アップデート日、バージョン、使用した時間、ホームページかどうか)
- 自動生成されたGUID
- ブラウザ閲覧情報(ブラウザ、訪問したwebサイトと訪問時タイムスタンプ)
さらに、「In addition,」として、WOTのサービスに登録した場合は、webサイトのレーティングやコメントを行うと、IPアドレスが自動で収集される(ただし匿名として扱われる)とあります。
何かもう、おなか一杯というか、まず勝手にユーザID作られてるの何で? と思ってしまう。情報の内訳についても、特にモバイル版では明らかに過剰収集じゃないの? と思えて仕方ない。
wevbサイトのレピュテーションで、何故root化の有無を訊いたり他所のアプリのインストール状況見たりなの?
この下のHow We Use the Dataでは、集めたデータの使い方についてサービス向上とかカスタマーサービスとかありますが、どうしても上記収集情報は過剰に思える…
そのあとのSharing Collected Data with Third Parties:
でははっきりと
Personal Information. We do not share your Personal Information or Non-Personal Information with third parties,
「個人・非個人の情報はサードパーティーと共有しない」と書いてあるけど、レビューの低評価を見るに「ホント? 陰で何かやってんじゃないの?」な懸念がどうしても拭えない。
肝心のオプトアウトについては、「Opt Out Rights」にて
Even after providing your consent to this Privacy Policy, you are entitled to change your mind. If you do, you may opt out of the data collection and sharing process related to your WOT app or extension, by changing the options selected in the “Settings” menu, so that the “Real-time Protection” option is set to “Off”. After you opt out, we will no longer collect and share your data in connection with your use of the WOT app or extension.
WOTの設定メニューで“Real-time Protection”をオフにすれば、もうそれ以上データの収集は行わないとあります。
ん( ・_・)??
でもこの手の機能って、リアルタイムじゃないとあまり役に立たないような気がするんだけど…
最後まで斜め読みしても、以前騒がれた肝心の「ユーザ情報を勝手に収集・販売してたか」については何も触れられてませんでした。
これで「オプトアウトあるから」とか言われてもなぁ。
*1:時期もだけど、ここ一応Thunderbird関連のブログなのになー
*2:年末12月の変更だから言うほど早速でもない
WOTがaddons.mozilla.orgとchromeストアから削除。
昨日のつづき。
WOTにスパイウェア疑惑がかかって、レビユーでも★1並んでましたが、Firefoxでも Chromeストアからも削除されたようです。
addons.mozilla.orgだと、 「申し訳ありませんが、お探しのものを見つけることができませんでした。」 になってて、Chromeストアでは404。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/wot-safe-browsing-tool/
https://chrome.google.com/webstore/detail/wot-web-of-trust-website/
WOT(Web of Trust)がやばい、というお話
(2017/01/26追記)この記事は2016年11月時点の話です。その後WOT側がプライバシーポリシーとオプトアウトとを改訂した件について書きました→WOTのプライバシーポリシーとオプトアウト - とりかごとなり。
そもそもの発端は
HTTP Headers という 5万人が使っている Chrome 拡張のマルウェア疑惑。セッション盗まれて BTC も盗まれそうになった話。 - clock-up-blog
Chrome拡張のHTTP Headersでマルウェア疑惑がほぼ黒、という話をみて、「やばいやばいVivaldiに入ってる」と思い速攻削除したのですが、はてブコメントで「WOT(Web of Trust)もやばい」
apppppp コッチよりも百万人以上が導入している Wot機能拡張 の方がもっとヤバイことを知った。
とか
asyst 気になって拡張機能見直したら、Web of Trust がブラウザ履歴販売してるという情報が出ててきた。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/wot-safe-browsing-tool/reviews/
なる話をみて「ふぎゃぁぁぁ」状態。
WOT使ってるよ!めっちゃ使ってる!
普段はVivaldiとFirefoxの2面使いですけど、両方に入ってる。
本当なら新聞1面トップで周知してもいいくらいの重大情報。
早速addons.mozilla.orgのサイトを見てみると…
1ページ目
2ページ目
3ページ目
4ページ目
5ページ目
5ページ目の途中に至るまで延々と★1が並んでます…
(ページ数は11/3 20:00時点のもの/その後削除済)*1
Chromeのストアレビューはこちら。(「すべての言語」にしないとでてこない)
WOT: Web of Trust, Website Reputation Ratings - Chrome Web Store
やけにドイツ語のレビューが多いと思ったら、元となる記事がドイツ語だった様子。
Millionen Surf-Profile: Daten stammen angeblich auch von Browser-Addon WOT | heise online
Browser-Erweiterung gibt Daten weiter: "Web of Trust" späht Nutzer aus | tagesschau.de
読めない…(´・ω・`)
仕方がないのでぐぐる様機械翻訳にかけてみると、heise onlineの冒頭部分
Die detaillierten Daten zum Surfverhalten von Millionen Deutschen, auf die NDR-Reporter Zugriff haben, stammen offenbar auch von der beliebten Browser-Erweiterung WOT. Die damit gesammelten Daten seien leicht bestimmten Personen zuzuordnen.
の意味は
どうやら人気のあるブラウザの拡張WOTから発信NDRレポーターアクセスで、ドイツ人の何百万もの閲覧行動に関する詳細なデータ、。このようにして集めたデータを簡単に特定の個人に割り当てられています。
とあって非常にヤバい。本来の意味でやばい。
しかしドイツ語を逐次機械翻訳で読むの辛いので何か…とおもっていたら、addons.mozilla.orgのレビューの中で英語の解説があった。
Nackt im Netz: Millionen Nutzer ausgespäht | NDR.de - Nachrichten - Netzwelt
のGoogle翻訳(一部)らしい。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/wot-safe-browsing-tool/reviews/826504/
"In the searches of the NDR a browser extension of the company "Web of Trust" (WOT) occurred. WOT offers a service that is designed to help the user navigate securely: the extension checks the integrity of web pages, evaluates pages visited by a traffic light system with regard to security.
In the background, however, the extension also logs and transmits the data for the surfing behavior of the user to a server abroad. A profile is created where the date, time, location and controlled web address are stored together with a user ID. These data then go to intermediaries. From one of these intermediaries, Panorama and ZAPP got their record."
と書いてある。超要約すると、
WOTはユーザの安全性に役立つサービスを提供する一方で、裏ではユーザのネットサーフィンのログ取りをし、海外サーバへ送信していた。日時・場所・管理されたwebアドレス(と伴にユーザID)のプロファイルが作られ、これらのデータは仲介人に渡る。仲介人の一つはPanorama and ZAPPで、これらの記録を得る。
ということらしい。
ドイツ語原文は記事の中盤、多分ここの部分。
In den Recherchen des NDR fiel etwa eine Browser-Erweiterung der Firma "Web of Trust" (WOT) auf. WOT bietet eigentlich einen Service an, der dem Nutzer dabei helfen soll, sicher zu surfen: Die Erweiterung prüft die Integrität von Webseiten, bewertet besuchte Seiten anhand eines Ampel-Systems im Hinblick auf Sicherheit.
Im Hintergrund protokolliert und übermittelt die Erweiterung aber auch die Daten zum Surf-Verhalten des Nutzers an einen Server im Ausland. Dort wird ein Profil erstellt, bei dem Datum, Uhrzeit, Ort und angesteuerte Web-Adresse gemeinsam mit einer Nutzer-Kennung abgespeichert werden. Diese Daten gehen dann an Zwischenhändler. Von einem dieser Zwischenhändler haben Panorama und ZAPP ihren Datensatz bezogen.
なんだそれ、きーてない。
この、「きーてねーよ」はドイツでも同じように思ったらしく、heise onlineの記事内でも以下の文章が。
Hamburgs Datenschutzbeauftragter Johannes Caspar hat das Geschäftsgebaren von WOT nach dem Bericht nun kritisiert. Zwar sei es grundsätzlich zulässig, personenbezogene Daten weiterzugeben, dem müssten die betroffenen Nutzer aber zustimmen. Zu solch einer Einwilligung sei es aber unerlässlich, dass die Nutzer wüssten, wozu sie zustimmen. Das sei bei WOT nicht der Fall. Immerhin werde behauptet, dass die Daten nicht personenbezogen seien, was ja nicht stimme. Die massive Auswertung dieser Daten sei damit nach deutschem Recht nicht erlaubt. Das hinter WOT stehende Unternehmen hat sich noch nicht zu den Vorwürfen geäußert.
「個人データの開示にはユーザの許可が不可欠だけどWOTは違うよね、やってないじゃん」
(Zwar sei es grundsätzlich zulässig, personenbezogene Daten weiterzugeben, dem müssten die betroffenen Nutzer aber zustimmen. Zu solch einer Einwilligung sei es aber unerlässlich, dass die Nutzer wüssten, wozu sie zustimmen. Das sei bei WOT nicht der Fall. }
といったことが書かれています。また、これらが入手した個人データではないことは事実として合っていない*2と主張している
(Immerhin werde behauptet, dass die Daten nicht personenbezogen seien, was ja nicht stimme)
ようです。
ともかく、こんな重大事実がわかったとなればさっさとアンインストールするのが吉。
アドオンのレビューでも「速攻削除しろ」といったコメントが続いてます。
WOTってニュースサイトとかでも「ブラウザ入れたら入れておけ」的な扱いだったように思ったのに、どこでどうなってしまったのか。
特にここは「ユーザの安全守ります」な看板だったはず。何がどうしてこうなった。
アドオンそのものに有害コードが混ざったなどと違い、この手のデータの扱いって外からはほとんど気付けない。
一般ユーザの自衛ってどうしたらよいのか…
All-in-one Sidebar 0.7.30 updated
大変遅ればせの報告ですが、All-in-one Sidebarが0.7.30にアップデートされています。
All-in-One Sidebar has been updated! :: Sidebar Extension for Mozilla Firefox
一応更新は8/21ということになっている…のだけどFirefoxのアップデートまで気付かなかった人σ(^_^;)
ぐすんo(>_<, )o
散々物議を醸したサイドバーのアイコン問題や、設定画面のボタンが無反応だった問題が修正されています。
All-in-one Sidebar 0.7.29 updated
Firefox48ユーザの一部で物議を醸したAll-in-one Sidebar(AiOS)のサイドバー問題ですが、AiOSそのものにアップデートがかかり、普通にサイドバーとして使えるようになりました。
All-in-One Sidebar :: Versions :: Add-ons for Firefox
ただし、notice(お知らせ)として
the option “Open in Sidebar” for all panels has no effect
(設定のパネル「サイドバーで開く」が無効化)
とあります。
でも自分の環境では、「サイドバーで開く」じゃなくて設定画面の「OK」「適用」が軒並み押せなかった(ボタンが一切反応しない)という状況に。
赤枠内のボタンが一切押せない…(「詳細設定」と「キャンセル」と「詳細情報」はちゃんと反応する)
日本語環境だと何かが違うのだろうか…
それともう一つ気になることとして、アップデートがかかると
All-in-One Sidebar has been updated! :: Sidebar Extension for Mozilla Firefox
の画面が出るのですが、今後の開発について気になる内容が。
の3つのオプションが書かれています。
アドオンのサイトからPaypal出来るのを初めて知った人σ(^_^;
All-in-one sidebar(AiOS)をサイドバーで使う on Firefox48
(2016/8/8追記)AiOSがアップデートかかりました(バージョンは0.7.29)。
All-in-One Sidebar :: Versions :: Add-ons for Firefox
普通にサイドバーのアイコンからでも、サイドバーとして使えるようになっています。
そのほか注意事項→All-in-one Sidebar 0.7.29 updated - とりかごとなり。
(2016/8/26追記)AiOSの0.7.30にて不具合の修正がされています。
All-in-One Sidebar has been updated! :: Sidebar Extension for Mozilla Firefox
All-in-one Sidebar 0.7.30 updated - とりかごとなり。
ここは専らThunderbird専用のブログとして書いてるので(最近さぼってるけど…)、今までそれ以外の話題は触れていなかったのですが、Firefoxで困ったことが出た+とりあえずの回避方法を見つけたので備忘録として書いておきます。
先日Firefox48がリリースされました。
MozillaZine.jp » Blog Archive » Firefox 48 がリリースされた
Firefox 48.0 リリースノート
いつものようにアップデートかけたのですが、その後導入しているAll-in-one sidebar(AiOS)が正しくサイドバーとして動作しなくなってしまう現象が判明。
サイドバーではなく、別ウィンドウとして開いてしまいます。
2chで「今どきそんなもん使ってんのかよ」*1な扱いされてますが、ずっと昔から使ってきたものだし、旧Operaのサイドバーっぽい扱いが好きだったので捨てるに捨てられず(´・ω・`)
かといって、Firefoxを古いバージョンのままにしておくのもセキュリティ的にごにょごにょ…*2
そこで、Firefox48でもサイドバーとしての機能を使う方法を探しました。
1:AiOSのトグル機能でサイドバーを表示させる
AiOSにはサイドバーのトグルスイッチを表示する機能があります。
ここを触ると、ブックマークや履歴などを表示するサイドバーが開きます。
ただ、この画面上でブックマークとか履歴のアイコンを直接触っても、サイドバーではなく別ウィンドウとして開いてしまいます。
そこでちょっと工夫。
2:ツールバーのカスタマイズでAiOSのアイコンを表示させておく
Firefoxのメニュー「表示(V)→ツールバー→カスタマイズ」で<ツールバーのカスタマイズ画面を開き、AiOSのアイコンをどこか適当な場所(ツールバーやステータスバーなどに表示させておきます。
下図の赤枠内「サイドバー」「AiOS」いずれも動作しました。(「AiOS-ツールバー」はサイドバのアイコンOn/Offとして機能します)
3:ツールバーのアイコンを選択して、それぞれの項目を選ぶ
2で表示させたツールバーのアイコンを選ぶと各項目を選択するメニューが開きます。
ここから開いた場合は別ウィンドウとしてではなく、きちんとサイドバーで開きます。
↑の例ではステータスバーに表示させているのでメニューが上部に出ていますが、上部のツールバーにおいていれば下にメニューが開きます。
これで一応従来の表示のまま使うことが可能です。
ただ、直観的にサイドバーを直接操作できないの? という不満は残るし、AMOのレビューAll-in-One Sidebar :: レビュー :: Add-ons for Firefoxでも「動かねんだけどゴルァァ」みたいなコメントが付きまくっているので、根本的には作者サイドで修正してほしいところではあります。
*1:see http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1468399410/
*2:当面ESRの45.3を使うという選択肢はある